Skip to main content

誰のフェースブラシ?

基本的にMoetと私、女子同士仲良くやっています。
ですが、最近毎朝もめるんです、各種フェースブラシの所有権を巡って。
もちろん私のに決まってるんですけど。(と私は思ってる)

私がお出かけ前のお化粧を始めるとMoetも一緒にバスルームにやってきます。
そして・・・

丸い穴に手を入れて勝手にこの引き出しを開けるんです
ぬいぐるみ群にまじって奮闘中


逆さまになって勢いをつけて
えーーーい


その左手で抱えてる小箱
私のリキッドファンデなんですけど

でもMoetの探し物はファンデーションではなく・・・

これです、これ、フェースブラシ
(以前まで引き出しの中にブラシをしまっていました)

さて、真の戦いはここからです

私の!違う私の!
みゃー!

そのままブラシをくわえてベッドの下まで逃げ込んだら、Moetの勝ちです。

じゃなくて・・・ さっさとお化粧しないと遅刻なんだってば。

Comments

Popular posts from this blog

トイガーのスタンダードについて

ふと、トイガーの特徴(=スタンダード)について 詳しく日本語化されている文章って ないなーと思って、トイガーの正式ウェブサイト Splash to TOYGER Cats の About Toyger Cat を翻訳してみました。どうやら書かれたのが2006年時点みたい なので、文中の「現状」は少し変わっていると思いますが、このブリードの 基本的なスピリットは変わりません。 TICAのToygerページは こちら 。 Toygerのスタンダードについてのシートは こちら 。 (本記事の掲載およびウェブサイトの翻訳に関して、トイガーのデザイナーである Judy Sudgenさんの了解を得ています。画像の著作権は全てToyger Cat Societyに属します。 近々http://toyger.org/からリンク予定です。) ■♥■♥■トイガーについて■♥■♥■ トイガーというデザイナーキャット Odyssey トイガーはミディアムサイズで、小さなトラを思わせるドメスティックショートヘアの猫。 現代の都会生活に合うようにデザインされており、知的で好奇心旺盛なコンパニオンであるだけでなく、アクティブでとてもしつけやすい性質を持ちます。 カラーとパターンはサテンのおもちゃのようでありながら、体型は大型猫を思わせるものがあります - ロングボディと長い尾、骨太で筋肉質な体、丸みを持った耳、しっかりした顎へとつながる幅広な鼻先を持つマズル。この猫はいつかリード先にいるような、またはこどもと一緒に遊ぶような、小さく輝くトイサイズのトラになるでしょう。 トイガーはまだ改良中の種です。TICAへの登録は1990前半に認められたばかり、Preliminary New Breedとして認定された2000年時点でも既に十分素晴らしかったのですが、この種のゴールは長期的であり、更なる将来性を持っています。今後の視野に入れられている特徴には、今までドメスティックキャットでは実現不可能だと思われていたものも多く含まれます。改良には時間がかかりますが、コンパニオン性から見た目まで、全てにおいて順調に進化しています。トイガーは2006年5月からTICAのAdvanced New Breedとして出展可能になりました。 (m. 補足:2007年2月からChamp...

グルメ&生食

Mr. Peanutbutterは美食家🍴 ハリネズミは一般的にこだわりが多い(というより好き嫌いがはっきりしている)と思います が、Mr. Pは本当に手強い。。。加工食品が基本イヤ。キブル、缶、そしてお肉以外は冷凍さえダメ😱😱 我が家にきてすぐはブリーダーから譲り受けたプレミアムキャットフードのキブルミックスを あげながら、徐々にこちらで選んだ5種に切り替えていきました。が、その最中に そもそも キブルは美味しくないと気づいたらしく、Mr. Pのキブルストライク開始。どんなにおなかが空いていてもサイドのほんの少量のチキンしか食べず、どうしてもキブルを食べさせたい私と、どうしても食べたくないMr. Pとの間で3ヶ月弱続いた攻防戦は、私がraw feedingへのドアを開けるかたちで徐々に幕を閉じました。 Mr. P宛ての定期便と(はい、虫です🦗🐛) そもそもハリネズミの理想の栄養バランスやあるべき食事の姿はまだまだ不明な部分が多く、犬猫と違って数が少ない=マーケットが小さいため、リサーチもなかなか進んでいきません。1990年代後半に行われた単体のリサーチが、未だに多数 引用されています。キブルについては、ハリネズミ用であろうとプレミアムキャット用であろうと、それのみを食べて一生健康に暮らす子も多いので、まあ悪くは無いだろう、という程度の考えです。野生のハリネズミの胃の内容は、8割以上が昆虫・幼虫に占められており、カエル・ネズミ・小さな鳥等の肉、卵、そして少量の植物が見つかることが多いようです。 キブルではなく生肉をあげる=BARF (biologically appropriate raw food)をあげる場合は、全体でなるべく多様な栄養をとれるように、そしてカルシウム:リンのバランス を整えるなどしてあげる必要があります(結果、食物繊維のためにどうしても虫が登場します😫)。私も既にいろいろと試してみた人の記録、食材の栄養素など、1ヶ月ほどひたすら読み漁り、Mr. Pにも少しずつ味見をしながらお腹を慣らしてもらい(結局本人が気に入らないとしょうがない。。。)、メニューが完成しました。 結果的には、現在の一日平均はこれです Mr. Pは飽き性なので毎日同じメニューというわけには行かないため、実際はローテーションを組んであげていますが、1週間のメニューを平...

Love, Mr. Peanutbutter & m. From London

このブログ、最後に更新してから6年半! 大分、色々ありました。 飼い主のm.はちょうど 6 年半ほど前に重度の猫アレルギーを発症し、 (仕事の大きなストレスとタイミングが重なっているので、間違いなくトリガーです。) 以来Moet & Sophieはm.の両親と暮らしています。 Moetは2週間前の3/6(土)、10歳になりました🙌🙌 m.はといえば。。。数年前に海外MBAのため日本を出て、今はロンドンで暮らしています。 2020年の最後の最後に小さな家族を迎えたことがきっかけで、またブログをたまには アップデート してみようかと思っています。ご紹介します。 African Pygmy HedgehogのMr. Peanutbutterです🦔 到着当日の写真、小さい。。。! 2020年10月20日生まれで、12月31日にロンドンの我が家に来てくれました。 NetflixシリーズのBoJack Horsemanに出てくるキャラクターにちなんだ名前です。 性格は。。。全然似ていません。笑 (日本でも見られるのかな?) ちょっと時間ができて日本語でハリネズミを調べてみたところ、英語圏コミュニティと かなり色々なギャップ(情報、考え方)があることに驚き、少しでも壁を崩せたらと 思っています。(ブログのタイトルはそのうちちゃんと変えます。。。) m.